沖縄のお盆って!?沖縄のお盆は旧暦の7月13日、14日、15日となっております。 移住して19年目となりますが、 初めて知った、旧暦の7月7日の七夕の日にお墓のお掃除をすると。 ほうほう、どりで社内でも「七夕、七夕」と言っていたのか。。。 なるほど! お墓と言っても「むんちゅう墓」といって、巨大なお墓。 沖縄旅行した事がある方はご存知かと思いますが、 これが、お墓???と思いますよね〜〜 旧暦7月13日をお盆の始まり「ウンケー」、中日の7月14日を「ナカビー」、最後の7月15日を「ウンケー」と言います。 会社自体もお休みとするところもありますが、 私の会社はお休みとはならいため、特にウンケーの最後の日は、個々でお休みをとる方々が続出です。 その分、内地(県外)組はいつも以上に?勤務に励ましていただいております。 料理も、準備するお菓子も果物も、ある程度きまっているのか、 スーパーには青いバナナやお餅が並んでいたりと 結構、準備が大変そう。。。と毎度思っちゃいますね。 極めつけは、最後のウンケーの日。 本家にかけつけ、みんなでご先祖様を送り出すイベント? ご先祖様があの世で困らないように、お金の代わりとなる「ウチカビ」を焚きあげる風習があり、 あちらこちらで、焚き上げの煙といぶす香りが漂っております。 準備した料理を食べて、食べて、飲んで、食べてと「かめ〜かめ〜」(食べれ、食べれ)攻撃にあうという。 北海道の地元では、ほぼ身内が集まらず、ただお墓りをするだけとなりつつあったのですが、 移住した頃より思っhoていたのは、 ご先祖様を敬う気持ちが、他の県よりもかなり強いと感じますね。 沖縄のご先祖は幸せなはずですね。 |